交流電源は日常生活であまり触れない電源のひとつだと思います。直流電源はパワエレ系の学生や仕事をしている人は馴染みのある電源装置のひとつだと思いますが、交流電源をしようした仕事というのはかなり規模や製品が限られてくる場合があるので、知識もあまりない人が多くいるのではないでしょうか。
太陽光発電システムや電気自動車等に見られるように環境に配慮した省エネルギー機器の普及により、二次電池の用途拡大が急速に進んでいます。
輸送用途はゼロエミッションと省エネを両立する目的でHV(Hybrid Vehicle)やEV(Electric Vehicle)が普及期に入り、自転車、バイク、バス、電車、船舶に至るまで機器開発が進んでいます。一方、定置用途として、話題のスマートグリッド構想の中核技術となるHEMS(Home Energy Management System)の開発も進み、家庭用定置型電池モジュールが市販化されハウスメーカでは標準設定される迄に至りました。
交流電源の出力インピーダンスが低いため、このような現象が起こります。交流電源の出力インピーダンスが低いと*2、DUTの入力電圧と入力電流の位相差が大きくなり、力率が低くなります。したがって、交流電源の出力インピーダンスが低いほど、DUTの力率は低くなります。数学的には、力率=有効電力(W)/皮相電力(VA)である。力率を下げても有効電力は変わらないので、皮相電力(VA)は増加する。入力電圧(V)が一定の場合、消費電流(A)は増加します。では、図を使って説明しましょう。図1の等価回路は、Cで示される容量性被測定物(例えば、コンデンサ入力の整流回路を持つ)、図2の等価回路は、Lで示される誘導性被測定物(例えば、モーター)を含んでいます。交流回路のフェーザ図が図3です。
https://blog.goo.ne.jp/zift001/e/960b44e0d2d9d7de8443dc2dabc9ae1a
二次電池はその用途毎に必要とされる特性が異なり、電池メーカやそれを使用する機器メーカの評価内容も多岐に渡り、より複雑な充放電評価試験が行われるようになりました。 それに加え、大容量電池パックの普及により、その評価試験自身に関わるエネルギーコストも無視出来なくなり、評価試験の省エネ化の要望も多く寄せられていました。
これら市場背景や要望に対し、交流電源を知る必要性はこれからも高まっていきます。